倭姫命の旧跡地

伊雑宮は、伊勢内宮の別宮です。
別宮とは、正宮に準じて格式の高いお宮のことを言い、遠くに離れた別宮を遙宮(とおのみや)と言います。伊雑宮は瀧原宮と共に遙宮と呼ばれていました。
伊雑宮は、志摩一ノ宮であり、江戸時代には内宮、外宮、伊雑宮の伊勢三宮(いせさんくう)の1つとされ、多くの参拝者が訪れました。
神宮のWEBサイトにも「江戸時代には両宮参拝の後、伊雑宮に詣でることも珍しくありませんでした。」と記載されています。
境内も現在より遙かに大きかったことが類推されます。

1955年に伊勢三宮奉賛献燈会が設立され、平成天皇のご成婚に向けて、全国から多額の寄進を受けて、外宮と内宮と伊雑宮を数多くの石灯籠で結びました。
そして、その石灯籠には伊雑宮の神紋のカゴメ紋が刻印されていました。(この伊勢の灯籠は有名でしたが、老朽化のために現在では撤去されています)
吉田茂や池田勇人を始め当時の政財界の有力者も献灯者に名を連ねていたことでも分かるとおり、宮内庁によって三宮を結ぶことが指導、あるいは黙認されていたことがうかがえます。
(江戸時代に伊雑宮の神官が伝わる古文書により、伊雑宮こそ、日の神の本宮であると幕府に訴え出て、世を惑わすと何人も処刑された歴史もありましたので、本来であれば止められていたはずです。)
このことでも、やはり伊雑宮はかなり重要なお宮であったことが偲ばれます。

実は倭姫命の天照大御神の鎮座地を求める旅も、内宮では終わっていないのです。内宮に鎮座した後も、この伊雑宮の地に訪れて終わっています。
こちらが本当の鎮座地であるとの説も根強く語られます。
神社の構造として、多くの参拝者が訪れますが、同時に持ち込まれる邪気から神様を守るために、本殿とは別に奥宮が本拠であったりします。
奥宮がない場合は、本殿の前に拝殿を設けたりして防御をします。
内宮の奥宮が伊雑宮という考えも出来るかも知れません。しかし、内宮も伊雑宮もパワーに溢れた宮です。

これ以上は旅行サイトの守備範囲ではありませんので、皆さんの印象や研究その他の方々に任せましょう。
このように伊雑宮には不思議で神秘な謎が書き切れないぐらいあります。そして、もちろん、主要なパワースポットと言われています。

さて、そんな伊雑宮を参拝して見ましょう。

伊雑宮の参拝

伊雑宮の駐車場

こちらが伊雑宮の駐車場です。

伊雑宮

伊雑宮と周辺の案内図です。
参拝の後で周辺も散策(参拝・探索)しますので、この案内図を参考にしてくださいね。

伊雑宮

ここは入り口です。

伊雑宮

鳥居ですよ。

伊雑宮

参道は短いです。こじんまりとしていますね。
少し遠いですが、向こうにかなり斜めに生えている杉があります。瀧原宮でもねじれた杉がありましたが、不思議ですね。夫婦杉と言うようです。
実は近くでも写真を撮りましたが、なぜか画像がぐちゃぐちゃに流れていましたので、この写真しかありません。
何かのパワーというより、カメラの腕が悪い、自分が何かしてしまったんではないかと。。。汗。

伊雑宮

参道を行くと直ぐにお社が見えてきます。

伊雑宮

右にある敷地が古殿地です。
当然、古殿地を持っていますが、実は小さなお宮ですが、御神田(おみた)も持つ神社です。しかも日本三大御田植祭も行われます。
今回は他へ回った関係で訪れていませんが、境内の南に広がっていますのですぐわかりますよ。

伊雑宮

何度か来ていますが、いつも優しいお宮です。

伊雑宮

巾着楠

伊雑宮で有名な巾着楠です。社務所のところにあります。お金が貯まると言われています。
すごいですね、どうしてここまで根元が膨れるのでしょうか。やはりこの地は大地のエネルギーも尋常じゃないとか。。。

実は伊雑宮には巨木が多いのです。森の奧のほうには入れないようになっています。優しいお宮です。

近くにも大きめの木(楠)がありましたので、写真を撮っておきました。

伊雑宮勾玉池

勾玉池です。形が勾玉に似ているからだそうです。伊雑宮勾玉池

神秘的な池ですね。小さな池ですが、大昔からあるそうです。

倭姫命の旧跡地

この近くに倭姫命の旧跡地、その他があるようです。もちろん行ってみます。

倭姫命の旧跡地

先ほどの案内図にもありますし、このように小さな案内杭が、要所要所に立ててありますので、あまり迷わないと思われます。
伊雑宮を参拝した後は是非訪れてみて下さい。ところで奮蹟地? 舊跡地の間違いでは?

倭姫命の旧跡地

路地に入っていきます。風呂屋の谷という所もあるそうですので、後で行きましょう。

秋葉堂と庚申堂

こちらは秋葉堂と庚申堂です。
秋葉さん、庚申さんみたいなのですが、伊佐波登美神も祀ってあるようです。伊佐波登美神は倭姫命に命じられて伊雑宮を造営したということです。

勝負神

横に勝負神とあります。この石ですね。

巾着楠と千田の御池

さらに横に、案合図にもあった千田の御池があり、そして、ここにも巾着楠があります。
千田は、倭姫命世紀に記述がある、千田の地名説と、千田寺の寺号説があるようですが、地元ではこの辺りを千田と呼ぶそうですので、地名説が正解でしょうか。

倭姫命の旧跡地

倭姫命の旧跡地はどこか思っていると、休憩所を挟んで直ぐ近くにありました。
地元で倭姫命の遺跡と語り続けられているそうです。神秘と謎ですね。天井石もありますが、この下に石棺があったということです。。

大正末期、ここにあった大楠が伐採され、根元を掘ったところ、中に勾玉や鏡などの神器が入っていた石棺が出土したそうです。
騒いでいたところ、当時の警察(役人とも言われます)に持ち去られて箝口令をしかれたそうです。
古くから伊雑宮の信仰者は、伊雑宮こそ、天照大御神が鎮座された場所であることを信じていますが、当時、この石棺のことを口に出して主張した者は、江戸時代のように処刑されたと伝えられているようです。
今は自由な世の中になり、伝わっていたこういった話が出てきて、堂々と祀られるようになったようです。

さて、実際のことは今では分かりませんが、何らかの意味はあるわけですね。

案内図

この辺りが中心の案内図です。最初のとは、北の向きが違いますので気を付けて下さい。
昔はこの辺りも含めた一帯が伊雑宮だったのではないでしょうか。

風呂屋の谷

風呂屋の谷と言われるところがこの近く(60m)にありますので行ってみます。風呂屋の谷

道中の看板です。
湧き水の池ですね。参拝前に禊ぎをした所みたいです。

風呂屋の谷

簡単に見つかります。民家の横にある窪地みたいな池みたいな所ですね。立て札がなければ、無視してしまうような水たまりです。
本当に風呂みたいです。家庭用の風呂よりは大きいですが、旅館の露天風呂より小さいですね。

風呂屋の谷

今はそれほど清らかな水が湧き出ているようには思えません。
いや、なんで魚を泳がせていのでしょうか、、、
駄目でしょう。糞とか、餌の残りで汚れますよ。

伊雑宮付近の遺跡

どこまで正しいか分かりませんが、現地の説明板を乗せて置きます。

上之郷の石神

倭姫命の旧跡地の近く(260m)に上之郷の石神があります。
伊勢で石神と言えば、「女性の願いなら一つは叶えてくれる」という神明神社の境内にある「石神さん」が有名です。
しかし、この上之郷の石神も知る人ぞ知る感じで、パワースポットとしても有名で、やはりなにか伊雑宮にも関係がありそうですので、訪れてみました。

上之郷の石神へ

倭姫命の旧跡地からは、ここを抜けていくと、舗装した通りに出ます。

上之郷の石神

注意して歩けば、あちこちに道しるべがあります。案内図と標識で迷わないと思います。

村社跡

すぐに近くの山の中に入って行きますが、途中に旧村社跡があります。
石神はこの村社の背後の奧にあった感じです。

上之郷の石神

上之郷の石神への参道入り口です。この標識の所です。
またも何か変にして写真が流れてしまいましたけど、わりと標識だけちゃんと移っているので、乗せて置きます。
私の場合、神社等で多いのです。決して、何かのパワーの所為だとは思わないのですが、デジカメや写真に詳しい方は何が原因か分かるかと思います。何でしょう。

上之郷の石神

こちらが上之郷の石神です。

上之郷の石神

立て札や賽銭箱がなければ、山の中にある普通の石の数々ですよね。

上之郷の石神

山を歩けばどこにでもある感じがします。
しかし、祀られるのには意味があるわけで、パワーを感じる人も多いのですね。

さて、この後は、近くと言っても2~3kmぐらいありますので、車で行きます。不思議な「おうむ岩」です。
少し離れていますので、伊雑宮と関係がない感じもしますので、別のページで紹介します。

伊雑宮の参拝案内

伊雑宮 → WEBサイト
〒517-0208
三重県志摩市磯部町迫間 上之郷 374
TEL:0599-55-0038

駐車場無料

参拝時間
1月・2月・3月・4月・9月 5:00~18:00
5月・6月・7月・8月 5:00~19:00
10月・11月・12月 5:00~17:00

宿泊案内

近くの志摩・賢島周辺の宿へ、
または、伊勢観光などと組み合わせて、伊勢・二見浦周辺の宿鳥羽の宿松坂の宿へ。

もしくは、熊野周辺観光と組み合わせて、熊野・尾鷲の宿へ

じゃらんの方は、こちら