観光旅行は穴場と定番のベストミックス

観光旅行は穴場と定番のベストミックス

近畿地方の観光

巳の神杉(みのかみすぎ)

大神神社のご神体は三輪山

三輪明神大神神社(おおみわじんじゃ)は、三輪山をご神体としています。そのため、本殿を持たず、拝殿から三輪山を参拝します。 自然物を敬う原始神道の様式を持っている日本最古の神社と言われます。 もちろん、最古の神社と称するの […]
くじらの博物館

くじらの博物館

世界最大の鯨の博物館が、約400年も前から捕鯨文化が息づく町、太地町のくじら浜公園にある、くじらの博物館です。 骨格見本など1000点に及ぶ展示物があるのはもちろんの事、水族館、資料館、イルカのショー、鯨のショーの各プー […]
那智の滝

熊野那智大社と那智の滝

那智山の中腹にある、熊野那智大社は、熊野三山の1つで、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になっています。 落差日本一の133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10mの那智の滝があり、起源の1つは原始の自然崇拝であ […]
玉置神社玉石社

熊野三山の奥宮、玉置神社

玉置神社は、神様に招かれないと行けない神社とか、縁がないと行けない神社などと言われて来ました。 熊野三山の奥宮で、霊場であり、秘境であり、パワースポットであり、秘められた神社と言う様相を示していました。 しかし、最近では […]
熊野本宮大社大斎原

熊野本宮大社と大斎原

熊野本宮大社は、熊野三山の1つですが、その中心とも言える全国4700社ある熊野神社の総本宮です。 説明するまでもなく、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つになります。 元々は熊野川の中洲にありまし […]
メタセコイア並木

マキノ高原のメタセコイア並木

メタセコイアは、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ、成長すると20~30メートル以上、場合によっては50メートルほどの巨木になります。 当初、化石として発見されるだけで絶滅した植物と思われていましたが、 […]
十王水

名水景観の中山道 醒井宿

醒井宿(さめがいしゅく)は、七つの湧水があり、湧水を水源とする地蔵川に沿って形成された中山道の61番目の宿場町です。 地蔵川の源泉の「居醒の清水」は「平成の名水百選」にも選ばれています。珍しい水中花「梅花藻(ばいかも)」 […]
三島池

三島池と、泉神社の御神水

三島池は農林水産省のため池百選にも選ばれた池です。 「マガモ自然繁殖の南限地」として、滋賀県指定の天然記念物にも指定され、伊吹山西麓地域として日本遺産にもなっています。別名、比夜叉池と言います。 この三島池が有名なのは、 […]
日吉大社

日吉大社は都の守り神

2100年前ごろ、崇神天皇7年に建立(東本宮)された比叡山の山麓に鎮座する全国3800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮が日吉大社です。 また、天智天皇7年(668)に、大和朝廷の守護神であった大和国三輪山より大己貴神(西 […]
乙女ヶ池

大溝の水辺景観、乙女ヶ池

琵琶湖の大溝地域は、「大溝の水辺景観」として、約1384.1ヘクタールが重要文化的景観に選定されています。 その中でも、万葉集では香取の海として登場する、歴史的にも重要な内湖の「乙女ヶ池」は、面積8.6ha、平均水深1. […]
白鬚神社の大鳥居

湖面に浮かぶ大鳥居の白鬚神社

琵琶湖は日本一の湖で、様々な景観と歴史があります。 琵琶湖ほとりの白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、全国の292社の白鬚神社の総本社で、琵琶湖畔に鳥居を浮かべるその美しさのために、「近江の厳島」とも称されます。 白鬚神社は […]
竹生島

金運パワー溢れる竹生島は、神の棲む島

琵琶湖は日本最大の湖で、10万年以上昔から存在する古代湖の1つです。 その琵琶湖にはいくつかの島があり、二番目に大きな島が神の棲む島とも言われる竹生島(ちくぶしま)です。 竹生島弁財天(宝厳寺)は、江島弁財天(神奈川県 […]
伊弉諾神宮

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)

神宮という社号の神社は、日本中で24社しかありません。 1つもない県も多い中で、淡路島には、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)があります。 伊弉諾神宮は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神として […]

国生み神話の絵島

絵島は、日本最初の国土として国生み神話に登場する、「オノコロ島(オノゴロ島、おのころ島とも表記)」の伝承地の1つの地です。 国生みの島の絵島 簡単にはしょって説明します。 古事記や日本書紀の話を途中省略して、適当に書いて […]

熊野速玉大社

熊野速玉大社は、熊野三山の1つです。 熊野三山は熊野古道によって結ばれ、「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素として、世界遺産に指定されています。 境内には神木の天然記念物の梛(なぎ)の木の大木があります。 大社の説明では […]
神倉神社

熊野大神が降臨した神倉神社

神倉神社は、権現山(神倉山)の中腹に位置し、熊野三山として祀られる以前に熊野大神が一番最初に降臨された伝説のある聖地であり、古社です。 熊野速玉大社の摂社であり、本宮でもあります。ご神体はごとびき岩です。 日本書紀には、 […]
法隆寺

聖徳太子ゆかりの法隆寺

飛鳥時代の607年に建立され、日本で初めて世界遺産になりました。世界最古の木造建築物群です。 国宝や重要文化財だけでも約190件で、点数にして2300余点に及んでいます。 境内の広さは約18万7千平方メートルあり、金堂、 […]
平城宮跡歴史公園

平城宮跡歴史公園

2018年3月24日(土) 平城宮跡歴史公園がオープンしました。 平城宮跡歴史公園は国営公園として整備が進んでいますが、平城京跡として、国の特別史跡であり、世界遺産に登録されています。 平城京(へいじょうきょう:へいぜい […]
浮見堂

奈良公園と浮見堂

奈良公園は都市公園ですが、 春日大社、東大寺、興福寺、国立博物館などを包括した歴史公園でもあります。 660ヘクタールにも及び、国の名勝になっています。 また、鷺池(さぎいけ)の中央部の浮見堂は奈良公園の代表的な風景です […]
東大寺大仏殿

奈良の大仏の東大寺

東大寺は奈良の大仏さまとして有名な華厳宗大本山です。世界遺産になっています。 周囲は奈良公園でもあり、鹿まみれになりそうですが、行ってみましょう。 奈良の大仏さまの東大寺 南大門 まず、鹿たちが出迎えてくれます。 なんだ […]
興福寺

興福寺

法相宗の大本山。669年、藤原鎌足夫人の鏡女王(かがみのおおきみ)が京都山科に建てた山階寺が興福寺の前身になります。 平城遷都とともに藤原不比等(ふひと)が今の場所に建立しました。享保2年(1717)の火災によって、伽藍 […]
三十三間堂

1001体の千手観音像の三十三間堂

三十三間堂は、天台宗の寺で、正式には蓮華王院(れんげおういん)と言い、その本堂が通称三十三間堂です。 非常に大きな建物で、高さ16メートル、奥行き22メートル、長さ120メートルあります。そして、柱と柱の間を数えると33 […]
銀閣寺高台

銀閣寺(慈照寺)

銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です 銀閣、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)を京の三閣と呼びます。 銀閣寺は金閣寺(鹿苑寺)を意識して作られていますが、金閣寺とは違い、この銀閣寺には銀箔は貼られてい […]

東本願寺(真宗本廟)

東本願寺は、真宗大谷派の本山です。 現在では東本願寺は通称で、真宗本廟(しんしゅうほんびょう)が正式名称となっているそうです。 東本願寺と言うのは、西本願寺(本願寺)の東にあることから言います。 東西本願寺は、17世紀始 […]