戸隠神社(郡上市)の重ね岩 更新日:2022年4月26日 公開日:2022年4月23日 岐阜県美濃 戸隠神社は、長野市にある神社が有名ですが、こちらは郡上市の戸隠神社です。 戸隠神社(郡上市) 双方に関連する天岩戸伝説があります。 天岩戸を放り投げたときに、戸隠神社(長野)へ飛んで行った岩戸の一部が当戸隠神社(郡上市) […] 続きを読む
立体迷路の美山鍾乳洞 公開日:2022年4月23日 岐阜県美濃 郡上八幡には、観光営業をしている三つの鍾乳洞がありますが、このうち美山鍾乳洞を紹介します。 美山鍾乳洞は、世界的にも珍しい縦穴型の鍾乳洞です。 この立体迷路型の鍾乳洞として、日本最大級になります。 形成は2億五千万年以前 […] 続きを読む
太古の天文台の金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡) 公開日:2022年4月23日 岐阜県飛騨 約1万6,000年前から、3000年前ぐらいまでの縄文時代を、漠然と原始人の時代と思っている方もいるかも知れません。 ところが最近では、非常に高度な文明を持った時代とも考えられることが増えてきています。 それは最近になっ […] 続きを読む
竹林のかぐや姫の散歩道(木曽川渡し場遊歩道) 更新日:2022年4月24日 公開日:2022年4月22日 岐阜県美濃 木曽川の中流域のせせらぎを聞きながら、木漏れ日の美しい竹林を散策出来るのが、かぐや姫の散歩道です。 竹林の道は、嵐山の竹林の小径が有名ですが、このかぐや姫の散歩道も徐々に知られてきました。 かぐや姫の散歩道は、竹林の小径 […] 続きを読む
金神社と本荘神社 公開日:2022年1月16日 岐阜県美濃 岐阜市の神社、二社に行って来ましたので、同時に紹介します。 どちらも知る人ぞ知る神社です。 実はもう一カ所参拝したい知る人ぞ知る神社がありましたが、縁がなかったようで(笑)、交通事情でたどり着けませんでした。後日、機会が […] 続きを読む
横谷峡四つの滝と黄金姫伝説 公開日:2021年11月21日 岐阜県飛騨 横谷峡四つの滝と総称されます。 横谷峡は長野県にもあり、おそらく区別するためではないでしょうか。 横谷峡四つの滝 岐阜県下呂市金山町の横谷峡四つの滝は、飛騨木曽川国定公園内にあり、山間の散策路を辿ると、わりと近い範囲に「 […] 続きを読む
本宮山と、砥鹿神社奥宮と奧の院 公開日:2021年7月23日 愛知県三河 通常、神社は本宮があり、奥宮があるという形を取る場合も多いです。 いつしか参拝困難の方に向けて麓に社殿を構え、それを本宮としているようです。 または、奥宮を聖域として、参拝者の多くを本宮で迎え、聖域に穢れを多く持ち込ませ […] 続きを読む
津島神社と、宝寿院 公開日:2021年5月3日 愛知県尾張 津島神社は、全国に約3千社ほどある天王社(津島神社)の総本社で、本殿、楼門などは重要文化財にもなっています。 また、津島神社の祭礼の尾張津島天王祭時(7月第4土日)が行われる天王川公園は、津島神社に隣接しています。 ご神 […] 続きを読む
天王川公園の藤棚 公開日:2021年5月3日 愛知県尾張 かつて天王川と言う河川がありました。 木曽川水系佐屋川の支流で、津島の町の中央を流れていました。水上交通の要衝として津島の交易を支え、大きな繁栄をもたらした。これは尾張の織田信長の経済力の背景でもあります。 現在、天王川 […] 続きを読む
蒲郡、竹島散策 公開日:2021年5月2日 愛知県三河 蒲郡に竹島と言う小さな島があります。 橋があり歩いて渡っていけます。また、竹島遊歩道で島が周回できます。 陸地から400メートルしか離れてないに拘わらず、独自の植物体系を持ち、島全体が国の天然記念物に成っています。 竹島 […] 続きを読む
恵那峡と遊覧船 公開日:2021年4月3日 岐阜県美濃 恵那峡は大井ダムによって作られた人工湖です。 大井ダムは、木曽川の本流を堰き止めたダムで、100年以上前に日本の電力王ともいわれた福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)によって作られました。 ダムが出来るまではこのあたりの木曽川は岩 […] 続きを読む
オアシスパーク(河川環境楽園) 更新日:2022年4月26日 公開日:2020年11月17日 岐阜県美濃 オアシスパークは、河川環境楽園の岐阜県営公園ゾーンのことです。 一般には川島パーキングと言われています。岐阜県最大の複合レジャー公園です。 岐阜県・岐阜市・各務原市・岐南町・笠松町の地方自治体と、中日本高速道路等の企業が […] 続きを読む
大矢田神社もみじ谷 公開日:2020年11月17日 岐阜県美濃 大矢田神社の一帯のヤマモミジは巨木が多く、国の天然記念物になっています。また神社の社殿、拝殿は重要文化財になっています。 ヤマモミジは日本の紅葉の代表的な品種の一つで、日本海側を中心に自生しています。葉はイロハカエデより […] 続きを読む
鳥羽湾めぐりとイルカ島 公開日:2020年10月4日 三重県伊勢・志摩 鳥羽湾のイルカ島に行って来ました。 もちろん、船で行きます。イルカ島は全島が遊園地になっていて、入場料金は観光船の料金に込みになっています。 「鳥羽湾めぐりとイルカ島」として、志摩マリンレジャー(株)の観光船コースがあり […] 続きを読む
石神さんは女性の願いを叶える 公開日:2020年10月3日 三重県伊勢・志摩 鳥羽市の石神さんは、女性の願いを1つ叶えると、海女さん達の信仰が厚かった神社です。 三重県鳥羽市相差(おうさつ)町にある神明神社の境内に石神社があり、親しみを込めて石神さんと呼ばれています。 石神さんは、女性の守り神とし […] 続きを読む
宿場町 関宿 公開日:2020年8月29日 三重県 関宿は三重県亀山市にある、東海道五十三次の47番目にあたる宿場町で、歴史的な街並みがよく保存されています。国の「重要伝統的建造物群保存地区」に設定され、日本の道百選にも選ばれています。 江戸時代、あるいは明治時代に建てら […] 続きを読む
亀山サンシャインパーク 公開日:2020年8月29日 三重県 亀山サンシャインパークは、東名阪自動車道のハイウェイオアシス、並びにパーキングエリアと一体になった、県立都市公園です。 水と緑の憩いの景観を備え、キッズランドや水の遊び場、バーベキューランドやウォーターガーデン、芝生広場 […] 続きを読む
奥三河のナイアガラの滝「蔦の淵」 公開日:2020年8月22日 愛知県三河 天竜奥三河国定公園に蔦の淵(つたのふち)という景勝地があります。 まだまだ知る人ぞ知る感じですが、奥三河のナイアガラの滝として有名になりつつあります。 大千瀬川にかかる大滝です。幅約70m、落差約10mあります。 滝壺の […] 続きを読む
たわわに実る四谷の千枚田 公開日:2020年8月22日 愛知県三河 鞍掛山(標高883m)に水源を持ち、麓に広がる四谷の千枚田の棚田は、日本の棚田百選 に選ばれています。 古き良き日本の原風景に会える場所へ行ってみませんか。 以前は千枚以上あったそうですが、減反政策で373枚まで減ってし […] 続きを読む
松坂城と商人屋敷 公開日:2020年8月14日 三重県 松坂城跡は、天正16(1588)年に蒲生氏郷によって築城された城跡です。国の史跡に指定されています。 現在は石垣しか残っていませんが、城下町の面影を残す街並みを眺めることも出来ます。 ちなみに松阪城とも表記されることがあ […] 続きを読む
四日市公害と環境未来館 公開日:2020年8月14日 三重県 四日市は四大公害病発生地です。 昭和30年代前半から石油化学コンビナートが集結し、硫黄酸化物による大気汚染をはじめとして、水質汚濁、悪臭などの公害が発生しました。 そして、四日市ぜんそくと呼ばれる集団喘息障害など、重大な […] 続きを読む
赤目四十八滝 公開日:2020年8月12日 三重県 三重県と奈良県のほぼ県境、ぎりぎり三重県側の名張市赤目に赤目四十八滝があります。 渓谷と数々の滝の連なりがあり、渓谷美とマイナスイオン、森林浴が楽しめます。 赤目四十八滝は、日本の滝百選、森林浴の森百選、遊歩百選、平成の […] 続きを読む
海の博物館 公開日:2020年8月2日 三重県伊勢・志摩 海女の文化の色づく鳥羽に、海の博物館があります。 海の博物館は海に関する文化財を6万点(内1割以上が国指定重要有形民俗文化財)も集めています。特に90隻をを超える木造船の展示は圧巻です。 かつて塩害に苦しんだために木造建 […] 続きを読む
パールロードの鳥羽展望台 公開日:2020年8月2日 三重県伊勢・志摩 パールロード(県道128号線)沿いに脇道があり、鳥羽展望台があります。箱田山の山頂にあり、箱田山園地の中にあります。駐車場も大きく、ヘリポートも付設します。 元日の初日の出の特別営業の時には、より賑わいます。鳥羽展望台は […] 続きを読む