鳥羽湾めぐりとイルカ島 公開日:2020年10月4日 三重県伊勢・志摩 鳥羽湾のイルカ島に行って来ました。 もちろん、船で行きます。イルカ島は全島が遊園地になっていて、入場料金は観光船の料金に込みになっています。 「鳥羽湾めぐりとイルカ島」として、志摩マリンレジャー(株)の観光船コースがあり […] 続きを読む
石神さんは女性の願いを叶える 公開日:2020年10月3日 三重県伊勢・志摩 鳥羽市の石神さんは、女性の願いを1つ叶えると、海女さん達の信仰が厚かった神社です。 三重県鳥羽市相差(おうさつ)町にある神明神社の境内に石神社があり、親しみを込めて石神さんと呼ばれています。 石神さんは、女性の守り神とし […] 続きを読む
絶景の東尋坊と遊覧船 公開日:2020年8月9日 福井県 東尋坊は、断崖絶壁の奇景が続く越前加賀海岸国定公園の景勝地です。 波によって浸食された輝石安山岩の柱状節理(ちゅうじょうせつり)が1㎞に渡って続いています。輝石安山岩の柱状節理は世界的にも珍しく、国の天然記念物になってい […] 続きを読む
パールロードの鳥羽展望台 公開日:2020年8月2日 三重県伊勢・志摩 パールロード(県道128号線)沿いに脇道があり、鳥羽展望台があります。箱田山の山頂にあり、箱田山園地の中にあります。駐車場も大きく、ヘリポートも付設します。 元日の初日の出の特別営業の時には、より賑わいます。鳥羽展望台は […] 続きを読む
白亜の大王埼灯台 公開日:2020年8月2日 三重県伊勢・志摩 志摩半島の先端の大王崎(だいおうざき)の突端に、白亜の灯台が建っています。大王崎灯台です。 日本の灯台50選にも選ばれていて、日本で16基しかない登れる灯台として、解放されています。昭和2年10月に完成したこの灯台は、有 […] 続きを読む
英虞湾遊覧船で島巡り 公開日:2020年8月1日 三重県伊勢・志摩 英虞湾遊覧船が賢島港から出ています。 美しいリアス式海岸と大小60余りの島、そして、真珠の養殖筏を間近で見ることが出来ます。 英虞湾遊覧 大きくわけて2つの会社、コースがあります。 志摩マリンレジャー株式会社の大型船の装 […] 続きを読む
天空の横山展望台 公開日:2020年8月1日 三重県伊勢・志摩 横山展望台は、全国でも有数の人気のある展望台です。英虞湾を望むことが出来るだけでなく、天空に浮かぶような木製の展望デッキがセンスに溢れています。 また、2階建ての天空カフェテラスも有名です。 1階部分が展望台兼喫茶店(ミ […] 続きを読む
羽衣伝説の三保の松原 公開日:2020年7月23日 静岡県 世界遺産富士山の構成遺産になっている三保の松原には、羽衣伝説があります。実は世界的にも有名な話になっています。 羽衣伝説 ある伯良(はくりょう)と言う名の漁師が、松原で松の枝に掛かっている美しい良い香りのする衣を見つけま […] 続きを読む
金運パワー溢れる竹生島は、神の棲む島 更新日:2020年1月24日 公開日:2019年10月5日 滋賀県 琵琶湖は日本最大の湖で、10万年以上昔から存在する古代湖の1つです。 その琵琶湖にはいくつかの島があり、二番目に大きな島が神の棲む島とも言われる竹生島(ちくぶしま)です。 竹生島弁財天(宝厳寺)は、江島弁財天(神奈川県 […] 続きを読む
蘇洞門(そとも)めぐり 更新日:2019年10月12日 公開日:2019年5月31日 福井県 蘇洞門(そとも)は、全長6㎞に及ぶ福井県の名勝地です。日本海の荒波に侵食された大門や小門などの奇岩が連なります。 2015年にCNNのウェブ特集にて発表された「日本の最も美しい場所31選」の1つに選ばれた事もあるそうです […] 続きを読む
国生み神話の絵島 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年5月17日 兵庫県淡路島 絵島は、日本最初の国土として国生み神話に登場する、「オノコロ島(オノゴロ島、おのころ島とも表記)」の伝承地の1つの地です。 国生みの島の絵島 簡単にはしょって説明します。 古事記や日本書紀の話を途中省略して、適当に書いて […] 続きを読む
鳴門の渦潮(うずしお) 更新日:2019年10月13日 公開日:2019年5月16日 徳島県 鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生します。 鳴門海峡は1.3㎞と大変狭く、月と太陽の引力で起こる潮の満ち引き(潮汐)により、瀬戸内海と太平洋の間で海水の移動が起こり、鳴門海峡で渦を起こし […] 続きを読む
天下の奇景 鬼ヶ城 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年1月23日 三重県熊野(三重県側) 鬼ヶ城は自然が作った日本屈指の景勝地です。以前、鬼の岩屋と称され、海賊が根城にしていたと言う話もあります。鬼と言う訳ですね。 日本百景の1つで、国の名勝及び天然記念物に指定され、世界遺産にも指定されました。 鬼ヶ城の石碑 […] 続きを読む
挑みかかる獅子岩 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年1月23日 三重県熊野(三重県側) 天然記念物及び名勝の「獅子岩」です。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産にも登録されています。 高さ約25m、周囲約210mの岩で、獅子が口を開いているように見えるので獅子岩と呼ばれます。 井戸川上流の大馬神社 […] 続きを読む
羽豆岬展望台と羽豆神社 更新日:2020年2月18日 公開日:2018年9月16日 愛知県尾張 知多半島の先端に羽豆岬があります。 周辺は三河湾国定公園の特別保護地区に成っており、篠島などを結ぶフェリーの出ている師崎港と、高台に羽豆岬展望台、羽豆神社などがあります。 羽豆岬 岬の先端に羽豆神社の大鳥居があります。 […] 続きを読む
夫婦岩と二見興玉神社 更新日:2019年8月28日 公開日:2017年11月15日 三重県伊勢・志摩 伊勢で有名なものと言えば、数々がありますが、二見浦の夫婦岩もあります。 そして、ここには二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)があります。 祭神に猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と宇迦御魂大神(うかのみたまおおかみ)及び […] 続きを読む
楽しい水族館、南知多ビーチランド 更新日:2019年8月26日 公開日:2016年4月16日 愛知県尾張 南知多ビーチランドは、知多半島の美浜町にある体験型水族館です。 水族館と言っても広い敷地に水槽やショープールや建物が点在する公園、テーマパークのようになっています。 隣に南知多おもちゃ王国があり、入園料は共通です。おもち […] 続きを読む
名古屋港水族館 更新日:2019年8月28日 公開日:2015年11月11日 愛知県尾張名古屋市 名古屋港水族館は、世界最大級の水族館です。 イルカショーが行われる世界最大級の野外水槽(13,400t)も圧巻で、大きな水槽を縦横無尽に泳ぎ回るイルカショーは迫力満点です。 名古屋港水族館は、南館と北館があり、ともすれば […] 続きを読む
蒲郡温泉郷 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年8月3日 愛知県三河 蒲郡市には4つの温泉があり、実は愛知県最大の温泉地と言う事です。 蒲郡の温泉は、西浦温泉、三谷温泉、形原温泉、蒲郡温泉です。これを蒲郡温泉郷と呼び、もっとも古い温泉は、1200年の歴史がある三谷温泉で、新しい温泉地は蒲郡 […] 続きを読む
菜の花の渥美半島と伊良湖岬 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年2月20日 愛知県三河 渥美半島は愛知県にある半島で知多半島と対になっているような感じですが、南側は太平洋に面していて、荒々しい波が打ち寄せ、反対側は、三河湾に面して、穏やかな感じです。 豊かな自然があり、農業が盛んで、それは観光にも利用され、 […] 続きを読む
三方五湖と常神半島 更新日:2019年10月12日 公開日:2014年10月14日 福井県 三方五湖(みかたごこ)は、名の通り5つの湖からなる景勝地です。淡水湖から、海水湖まで、また海水と淡水の混じり合った汽水湖もそれぞれに塩分濃度が違い、生物もまた湖の色も違い、色々な表情を見せてくれます。ラムサール条約指定湿 […] 続きを読む
天橋立 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年2月10日 京都府 どなたもご存じの天橋立です。日本三景のひとつです。丹後半島の根元にあります。 自然に出来た全長3.6キロメートルの湾口砂州で、思えば不思議な風景ですし、巾は狭いところで20メートルの両側が海である砂州にも係わらず、真水の […] 続きを読む
伊根の舟屋 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年2月9日 京都府 丹後半島の若狭湾側にある伊根湾の5kmにも及ぶ周囲に230軒以上の舟屋が立ち並んでいて、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けています。 一階は船着き場兼、格納庫、二階が住居です。一階がお店、二階が住居と言うのは良く […] 続きを読む
鳴き砂の琴引浜 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年1月30日 京都府 鳴き砂で有名な琴引浜は、丹後半島の外海側の付け根付近の自然たっぷりの浜辺です。 また、あまり知られていませんが、浜辺で天然温泉の露天風呂に入れる数少ない、、、たぶん、たったひとつの浜辺です。 全長1.8㎞の人工構造物のな […] 続きを読む