
お寺巡りの旅

三河の紫陽花寺の本光寺
あじさい寺と呼ばれるお寺はいくつかあります。その中で本光寺に行ってきました。 本光寺は徳川家康と共通の祖を持つ島原藩主深溝松平家の菩提寺で、境内に約1万本のあじさいが咲いています。 本光寺の案内図です。 こちらが駐車場で […]

伊勢志摩スカイラインと金剛證寺
標高555mの朝熊山を駆け上がり、伊勢と鳥羽を結ぶのが、伊勢志摩スカイラインです。伊勢志摩や伊勢湾の素晴らしいパロラマ眺望が望めます。 伊勢音頭の歌詞に「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と登場する、金剛證寺 […]

鈴鹿のだるま寺(金剛山江西禅寺)
- 公開日:
だるま寺と呼ばれるお寺は、全国至る所にあります。だるま大師は心願成就ということで大変人気がありますね。 三重県鈴鹿にもだるま寺と呼ばれるお寺がありますので、訪ねてみました。 こちらは駐車場です。 お寺の境内 […]

鳳来寺と東照宮と鳳来寺山登頂
鳳来寺山は開山1300年の険しい岩肌を露出する標高695メートルの信仰の山で、修験道の霊山でした。 また、真言宗五智教団の寺院の鳳来寺と、日本三東照宮1つ、鳳来寺東照宮が建立されています。 鳳来寺山の見どころは、鳳来寺本 […]

金運パワー溢れる竹生島は、神の棲む島
- 更新日:
- 公開日:
琵琶湖は日本最大の湖で、10万年以上昔から存在する古代湖の1つです。 その琵琶湖にはいくつかの島があり、二番目に大きな島が神の棲む島とも言われる竹生島(ちくぶしま)です。 竹生島弁財天(宝厳寺)は、江島弁財天(神奈川県 […]

聖徳太子ゆかりの法隆寺
- 更新日:
- 公開日:
飛鳥時代の607年に建立され、日本で初めて世界遺産になりました。世界最古の木造建築物群です。 国宝や重要文化財だけでも約190件で、点数にして2300余点に及んでいます。 境内の広さは約18万7千平方メートルあり、金堂、 […]

1001体の千手観音像の三十三間堂
三十三間堂は、天台宗の寺で、正式には蓮華王院(れんげおういん)と言い、その本堂が通称三十三間堂です。 非常に大きな建物で、高さ16メートル、奥行き22メートル、長さ120メートルあります。そして、柱と柱の間を数えると33 […]

東本願寺(真宗本廟)
東本願寺は、真宗大谷派の本山です。 現在では東本願寺は通称で、真宗本廟(しんしゅうほんびょう)が正式名称となっているそうです。 東本願寺と言うのは、西本願寺(本願寺)の東にあることから言います。 東西本願寺は、17世紀始 […]

伊吹山ドライブウエイとハイキング登頂
- 更新日:
- 公開日:
伊吹山は標高1377メートルを誇る伊吹山地の主峰で、360度の展望がある独立峰の堂々たる山です。 しかし、最も簡単に登山できる山でもあります。軽装で高山植物を楽しめる数少ない所です。 伊吹山ドライブウェイで、九合目まであ […]

近江八幡と水郷めぐり
- 更新日:
- 公開日:
近江商人の発祥の地として歴史的な街並みを残している近江八幡は、琵琶湖に面した街で、水郷めぐりで有名な、水の古都です。 近江八幡の街並みを散策しながら、八幡堀や八幡宮、八幡山ロープウェーから、八幡山城跡、そして、水郷めぐり […]

優しい自然の岩屋堂公園
岩屋堂公園は愛知高原国定公園内にある自然公園です。東海自然遊歩道のルート上でもあり、都市近郊の景勝地として、新緑、桜、蛍、水遊び、紅葉など、日帰りレジャー、キャンプや宿泊で、四季を問わず楽しめるところです。 鳥原川の渓谷 […]

大須の街と大道町人祭
大須を名古屋でもっとも魅力的な街と考える人が多いかも知れません。 大須観音とともに発展した門前町という位置づけになるかと思いますが、少しばかり性格が違います。 浅草と秋葉原とアメ横を合わせたような街と言ったら意味不明でし […]