しらみずの湯と御母衣湖 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年12月2日 岐阜県飛騨 御母衣湖は作っている御母衣ダムはロックフィルダムとして、日本屈指の規模です。ロックフィルダムと言うのは、コンクリートなどで作るのではなく、石や岩を積み上げて作るダムです。 そんなダムがあるのって思う方もあるかも知れません […] 続きを読む
ひるがの分水嶺公園 更新日:2019年11月15日 公開日:2014年11月25日 美濃岐阜県 分水界と言う地理用語があります。山にある場合は分水嶺とも言います。それは異なる水系の境界なのです。 そして、そこには「ひるがの分水嶺公園」という公園がありました。 ここの水が、太平洋に向かって流れ、長良川となり、日本海に […] 続きを読む
湯の山温泉 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年11月6日 三重県 湯の山温泉は、御在所岳の麓に位置する温泉で、御在所岳の観光基地にもなっています。718年(養老2年)からある古湯で、鹿が傷を癒していたことから、鹿の湯とも言われ、川の両側を中心にひっそりとした静かな温泉街を形作っています […] 続きを読む
御在所岳とロープウェイ 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年11月5日 三重県 標高1212mの山で、三重県と滋賀県の間にありますが、三重県側の湯の山温泉街からロープウエイが通年運行されており、温泉と共に観光されることが多いようです。また主要な登山道も湯の山からになります。 山頂はなだらかになってい […] 続きを読む
優しい自然の岩屋堂公園 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年11月3日 尾張愛知県 岩屋堂公園は愛知高原国定公園内にある自然公園です。東海自然遊歩道のルート上でもあり、都市近郊の景勝地として、新緑、桜、蛍、水遊び、紅葉など、日帰りレジャー、キャンプや宿泊で、四季を問わず楽しめるところです。 鳥原川の渓谷 […] 続きを読む
大須の街と大道町人祭 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年10月24日 愛知県名古屋市尾張 大須を名古屋でもっとも魅力的な街と考える人が多いかも知れません。 大須観音とともに発展した門前町という位置づけになるかと思いますが、少しばかり性格が違います。 浅草と秋葉原とアメ横を合わせたような街と言ったら意味不明でし […] 続きを読む
神秘の根池 更新日:2019年8月27日 公開日:2014年10月22日 愛知県三河 小さな池を訪れようと思いました。 たしか三河湖の近く、山道を迷ったようにドライブして、その池にたどり着きました。あまり訪れる人もなく、ひっそりと閑散としています。とても美しい鏡のような池で、小さな祠があり、鯉を放つと願い […] 続きを読む
羽布ダムの三河湖 更新日:2019年8月27日 公開日:2014年10月21日 愛知県三河 三河湖は、羽布(はぶ)ダムによってせき止められて出来た人造湖です。要するにダム湖ですね。愛知高原国定公園にあり、ダム湖百選にも選ばれている湖で、夏や紅葉のシーズンには多くの人が訪れるレクレーションの場です。 ダム湖百選と […] 続きを読む
合掌造りの白川郷 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年10月16日 岐阜県飛騨 ご存じ、世界遺産の白川郷合掌造り集落です。 合掌造りというのは、屋根が手のひらを合わせた合掌の形に似ているのでそう呼ばれます。屋根は茅葺きで、45度から60度の急角度になっていて、雪下ろしの手間を省いたり、雨の水はけを考 […] 続きを読む
馬籠宿 更新日:2019年11月15日 公開日:2014年10月14日 美濃岐阜県 馬籠宿は全国でも珍しい坂道にある宿場町です。 坂道と言っても石畳のなだらかな道ですので、それほど歩くのは大変ではありません。駐車場は坂の下と上にいくつかあり、両方とも無料です。 現在では岐阜県になっていますが、過去は長野 […] 続きを読む
御嶽山7合目の秘湯 濁河温泉 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年10月13日 岐阜県飛騨 濁河温泉は御嶽山の岐阜県側7合目、標高1800mの秘湯ですが、なんと通年車で行くことが可能です。このようなところは他に群馬県の万座温泉があるのみですが、秘湯らしいと言えば、この濁河温泉です。 御嶽山の登山基地の1つにもな […] 続きを読む
木曽御嶽山 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年3月23日 長野県飛騨岐阜県長野南部 御嶽山は、岐阜県と長野県の間にある標高3067メートルの火山です。 以前、日本での火山の種類は死火山、休火山、活火山と分けて定義されていましたが、1979年に死火山とされてきた御嶽山で、5000年ぶりの噴火があり、依頼、 […] 続きを読む
巌立峡 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年3月9日 飛騨岐阜県 巌立峡は渓谷と滝の景観を作っています。中でも巌立は高さ72m、幅120mの大岩壁で、約5万4千年前に噴火した御嶽山の溶岩流の末端部であるらしいことが分かっています。御嶽山と17㎞離れていますので、当時の噴火のすさまじさが […] 続きを読む
SL急行で行く、大井川鐵道の旅 更新日:2019年8月31日 公開日:2014年2月21日 静岡県 蒸気機関車の営業路線がある、今では数少ない鉄道に大井川本線があります。大井川本線は、大井川鐵道(名鉄系)が運営しています。ちなみに、鉄道ではなく鐵道が正式名称です。 大井川鐵道は、1976年に日本で始めて蒸気機関車の保存 […] 続きを読む
寸又峡温泉 更新日:2019年9月17日 公開日:2014年2月20日 静岡県 寸又峡温泉は10軒程度の旅館と町営の日替わり露天風呂で構成される静かで小さな温泉街です。寸又峡は夢の吊り橋で有名です。 泉質は硫黄泉で美人作りの湯と言われ、42.7度の高温泉です。元々の源泉はダム湖の下に沈んでしまいまし […] 続きを読む
夢の吊り橋の寸又峡 更新日:2019年8月31日 公開日:2014年2月17日 静岡県 静岡県の寸又峡(すまたきょう)渓谷には、夢の吊り橋というものがあります。 夢のような吊り橋、夢に出てくるような吊り橋という意味と、怖くて夢でうなされそうな吊り橋という意味のどちらでしょうか。それはともかく、、、 この吊り […] 続きを読む
豊川稲荷 更新日:2019年9月17日 公開日:2014年1月25日 愛知県三河 豊川稲荷は稲荷と称しますが、神社ではありません。 豊川稲荷は、吒枳尼天(だきにてん)を鎮守としています。吒枳尼天は白狐に乗る天女の姿をしています。豊川稲荷は日本三大稲荷の一つとされていて、曹洞宗の円福山、豊川閣、妙厳寺が […] 続きを読む
浜名湖ガーデンパーク 更新日:2020年6月2日 公開日:2014年1月25日 静岡県 浜名湖ガーデンパークは、「浜名湖花博」の会場跡地を利用して作られた大規模都市公園です。また、花博の開催十周年を記念して、「浜名湖花博2014」(4月5日~6月15日)が開かれました。 博覧会場ですから施設が整っていますし […] 続きを読む
百間滝 更新日:2020年1月24日 公開日:2014年1月12日 愛知県三河 百間滝(ひゃっけんだき)と言う名称の滝はいくつかあります。ここで紹介するのは、今ではパワースポットで有名な愛知県新城市の百間滝です。 百間滝と言うからには、百間の高さがあるかと言えば、普通は言うだけで違いますよね。しかし […] 続きを読む
ルーブル彫刻美術館 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年1月12日 三重県 ルーブル美術館は知っていますが、ルーブル彫刻美術館って、なに? どうもルーブル美術館の収蔵品のレプリカが展示してあるそうです。つまり、にせ物? なんちゃってのとんでも美術館なのか、ルーブルの名を騙るコバンザメ商法なのでし […] 続きを読む
風車の青山高原 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年1月5日 三重県 青山高原は関西の軽井沢とも言われるそうですが、直線で大阪と名古屋のちょうど中間距離に広がる三重県の高原です。標高は700~800メートルです。 四季それぞれに楽しめ、ドライブやキャンプ、ピクニックに最適です。施設もそれな […] 続きを読む
白鳥庭園 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年1月3日 愛知県名古屋市尾張 白鳥庭園は、名古屋市の白鳥公園に付随する都市庭園です。都市公園内の庭園として東海地方最大の規模です。 1983年から年から1991年に掛けて整備されましたが、1989年に開催された世界デザイン博覧会に向けて整備が加速し、 […] 続きを読む
養老温泉 ゆせんの里 更新日:2019年11月15日 公開日:2014年1月1日 美濃岐阜県 養老温泉 ゆせんの里 ホテルなでしこと言うのが正式な名称のようで、ホテルも営業していますが、主体はみのり乃湯がある日帰り温泉施設です。 源泉掛け流しで、湯量も豊富な 温浴施設になっています。ほかに岩盤浴や水着を着けて入る […] 続きを読む
久屋大通庭園フラリエと、ランの館のメモリー 更新日:2019年8月28日 公開日:2013年12月31日 愛知県名古屋市尾張 ランの館は、廃止されました。現在は、久屋大通庭園フラリエと改称され、入場は無料です。 内部はランの館とほとんど変わっていません。ランの展示がなくなった程度です。 そのうちに簡単に紹介したいと思っていますが、当時の記事をメ […] 続きを読む