石神さんは女性の願いを叶える 公開日:2020年10月3日 三重県伊勢・志摩 鳥羽市の石神さんは、女性の願いを1つ叶えると、海女さん達の信仰が厚かった神社です。 三重県鳥羽市相差(おうさつ)町にある神明神社の境内に石神社があり、親しみを込めて石神さんと呼ばれています。 石神さんは、女性の守り神とし […] 続きを読む
亀山サンシャインパーク 公開日:2020年8月29日 三重県 亀山サンシャインパークは、東名阪自動車道のハイウェイオアシス、並びにパーキングエリアと一体になった、県立都市公園です。 水と緑の憩いの景観を備え、キッズランドや水の遊び場、バーベキューランドやウォーターガーデン、芝生広場 […] 続きを読む
四日市公害と環境未来館 公開日:2020年8月14日 三重県 四日市は四大公害病発生地です。 昭和30年代前半から石油化学コンビナートが集結し、硫黄酸化物による大気汚染をはじめとして、水質汚濁、悪臭などの公害が発生しました。 そして、四日市ぜんそくと呼ばれる集団喘息障害など、重大な […] 続きを読む
禅の大本山永平寺 公開日:2020年8月9日 福井県 永平寺は代表的な禅宗の曹洞宗の大本山です。道元禅師によって作られた出家参禅の道場です。 当然、拝観は出来ますが、現在でも多くの修行僧が早朝の起床にはじまり、勤行、坐禅、行鉢、作務などに勤しんでいます。 永平寺の修行は、厳 […] 続きを読む
福井県立恐竜博物館 公開日:2020年8月8日 福井県 福井県勝山市に日本最大の恐竜博物館があります。 世界でも有数の博物館で、カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並んで、三大恐竜博物館とも言われます。 恐竜博物館 1982年に、勝山市北谷で、中生 […] 続きを読む
海の博物館 公開日:2020年8月2日 三重県伊勢・志摩 海女の文化の色づく鳥羽に、海の博物館があります。 海の博物館は海に関する文化財を6万点(内1割以上が国指定重要有形民俗文化財)も集めています。特に90隻をを超える木造船の展示は圧巻です。 かつて塩害に苦しんだために木造建 […] 続きを読む
パールロードの鳥羽展望台 公開日:2020年8月2日 三重県伊勢・志摩 パールロード(県道128号線)沿いに脇道があり、鳥羽展望台があります。箱田山の山頂にあり、箱田山園地の中にあります。駐車場も大きく、ヘリポートも付設します。 元日の初日の出の特別営業の時には、より賑わいます。鳥羽展望台は […] 続きを読む
英虞湾遊覧船で島巡り 公開日:2020年8月1日 三重県伊勢・志摩 英虞湾遊覧船が賢島港から出ています。 美しいリアス式海岸と大小60余りの島、そして、真珠の養殖筏を間近で見ることが出来ます。 英虞湾遊覧 大きくわけて2つの会社、コースがあります。 志摩マリンレジャー株式会社の大型船の装 […] 続きを読む
天空の横山展望台 公開日:2020年8月1日 三重県伊勢・志摩 横山展望台は、全国でも有数の人気のある展望台です。英虞湾を望むことが出来るだけでなく、天空に浮かぶような木製の展望デッキがセンスに溢れています。 また、2階建ての天空カフェテラスも有名です。 1階部分が展望台兼喫茶店(ミ […] 続きを読む
神秘と優しさの伊雑宮と、倭姫命の遺跡 公開日:2020年8月1日 三重県奧伊勢 伊雑宮は、伊勢内宮の別宮です。 別宮とは、正宮に準じて格式の高いお宮のことを言い、遠くに離れた別宮を遙宮(とおのみや)と言います。伊雑宮は瀧原宮と共に遙宮と呼ばれていました。 伊雑宮は、志摩一ノ宮であり、江戸時代には内宮 […] 続きを読む
明太子のテーマパーク、かねふくめんたいパークとこなめ 公開日:2020年7月31日 尾張愛知県 明太子のテーマパークにめんたいパークがあります。 明太子ってのテーマパークって、、、面妖な。。。 明太子の製造メーカーに、「かねふく」があります。 明太子は「ふくや」も有名ですが、東京かねふくのグループ会社の製造量を合わ […] 続きを読む
燒津さかなセンターは海鮮グルメの街 公開日:2020年7月24日 静岡県 遠洋漁業基地があり、日本の鮪の水揚げの3分の1を占める一大漁港が焼津港です。 また、さば・いわし・あじなどの多獲性魚を採補する沿岸・沖合漁業の基地としても栄えています。 そんな燒津に燒津さかなセンターがあります。 近くに […] 続きを読む
伝統手工芸の体験工房、駿府匠宿 公開日:2020年7月24日 静岡県 丸子宿があった静岡の丸子地区は、伝統とモダンが溶け合った雰囲気があります。その中に伝統工芸の体験が出来る駿府匠宿があります。また、丸子城趾など、周辺を散策しても面白いかも知れません。 交通の要所であり、やや穴場的な道の駅 […] 続きを読む
羽衣伝説の三保の松原 公開日:2020年7月23日 静岡県 世界遺産富士山の構成遺産になっている三保の松原には、羽衣伝説があります。実は世界的にも有名な話になっています。 羽衣伝説 ある伯良(はくりょう)と言う名の漁師が、松原で松の枝に掛かっている美しい良い香りのする衣を見つけま […] 続きを読む
整備が進む、油ヶ淵水辺公園 公開日:2020年6月3日 三河 油ヶ淵(あぶらがふち)水辺公園は、天然湖水の油ヶ淵を囲む碧南市と安城市に渡る公園で、県営都市公園になります。 以前の油ヶ淵は公害で汚染されていましたが、現在は、かなり綺麗になっています。整備は始まったばかりなので、今後の […] 続きを読む
日本三大桜の薄墨桜 更新日:2020年8月30日 公開日:2020年4月9日 岐阜県美濃 根尾谷の薄墨桜は樹齢1500年以上の彼岸桜の一種のウバヒガン(江戸彼岸・東彼岸とも言う)です。樹高17.3m、幹回9.4mの巨木で、国の天然記念物です。伝承に寄れば、26代の継体天皇のお手植えということです。 また、山梨 […] 続きを読む
名古屋東別院の桜 公開日:2020年4月4日 名古屋市尾張愛知県 正式名称を「真宗大谷派名古屋別院」(しんしゅうおおたにはなごやべついん)と言います。 「東別院」という地下鉄の駅もあり、手軽に立ち寄れるお寺です。 また、毎月28日に縁日(出店数約220店舗の愛知県最大の規模の朝市)が開 […] 続きを読む
四季の花々の鈴鹿フラワーパーク 公開日:2020年3月26日 三重県 鈴鹿市の椎山川の調整池の畔に鈴鹿フラワーパークがあります。 四季折々の花のある、芝生広場や花壇、噴水、遊戯施設が整備された公園です。鈴鹿ICからも近く、お弁当持参などや行楽時の休息で気軽に立ち寄れる公園です。 無料駐車場 […] 続きを読む
神秘的な月夜見宮と神路通 公開日:2020年1月16日 三重県伊勢・志摩 こちらは伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の別宮の月夜見宮(つきよみのみや)です。 別に内宮(皇大神宮)の別宮にも、月読宮と言う文字が違う、同じ神様を祀った神社があります。 祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)、ちなみに月読宮の […] 続きを読む
稲武の穴場の大井平公園 公開日:2019年11月3日 三河愛知県 愛知県の三河地方の観光経路にあり、休憩や買い物や日帰り温泉の入浴施設で有名な道の駅「どんぐりの里いなぶ」から、約1キロメートルの所に大井平公園と言う自然公園があります。 駐車場は双方にありますが、歩いて行くことも可能です […] 続きを読む
静寂と神秘の瀧原宮 公開日:2019年10月13日 三重県奧伊勢 瀧原宮(たきはらのみや)は、皇大神宮別宮 瀧原宮が正式な名前です。 別宮というのは、正宮に次いで尊いお宮と言う事で、伊勢神宮内宮には10ほどの別宮がありますが、瀧原宮は最も遠く離れた別宮になります。 内宮に天照大御神(あ […] 続きを読む
赤沢自然休養林で森林浴 更新日:2019年9月20日 公開日:2019年8月10日 長野県 赤沢自然休養林は、日本三大美林の一つです。 面積は728ヘクタールで、樹齢300年以上の天然檜(ヒノキ)の国有林の森が広がっています。標高は駐車場付近でも1080mです。 赤沢自然休養林 自然公園として整備され、2001 […] 続きを読む
新穂高ロープウェイ 更新日:2019年9月18日 公開日:2019年6月19日 岐阜県飛騨 穂高岳は北アルプスの飛騨山脈にある、3190メートルの山です。日本で三番目に高い山になります。 その千石尾根に敷設されているのが新穂高ロープウェイです。 第一ロープウェイと、第二ロープウェイからなり、終着地の西穂高口駅屋 […] 続きを読む
蘇洞門(そとも)めぐり 更新日:2019年10月12日 公開日:2019年5月31日 福井県 蘇洞門(そとも)は、全長6㎞に及ぶ福井県の名勝地です。日本海の荒波に侵食された大門や小門などの奇岩が連なります。 2015年にCNNのウェブ特集にて発表された「日本の最も美しい場所31選」の1つに選ばれた事もあるそうです […] 続きを読む