
車椅子で行ける観光地

四季の花々の鈴鹿フラワーパーク
- 公開日:
鈴鹿市の椎山川の調整池の畔に鈴鹿フラワーパークがあります。 四季折々の花のある、芝生広場や花壇、噴水、遊戯施設が整備された公園です。鈴鹿ICからも近く、お弁当持参などや行楽時の休息で気軽に立ち寄れる公園です。 無料駐車場 […]

神秘的な月夜見宮と神路通
こちらは伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の別宮の月夜見宮(つきよみのみや)です。 別に内宮(皇大神宮)の別宮にも、月読宮と言う文字が違う、同じ神様を祀った神社があります。 祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)、ちなみに月読宮の […]

稲武の穴場の大井平公園
愛知県の三河地方の観光経路にあり、休憩や買い物や日帰り温泉の入浴施設で有名な道の駅「どんぐりの里いなぶ」から、約1キロメートルの所に大井平公園と言う自然公園があります。 駐車場は双方にありますが、歩いて行くことも可能です […]

赤沢自然休養林で森林浴
赤沢自然休養林は、日本三大美林の一つです。 面積は728ヘクタールで、樹齢300年以上の天然檜(ヒノキ)の国有林の森が広がっています。標高は駐車場付近でも1080mです。 赤沢自然休養林 自然公園として整備され、2001 […]

蘇洞門(そとも)めぐり
- 更新日:
- 公開日:
蘇洞門(そとも)は、全長6㎞に及ぶ福井県の名勝地です。日本海の荒波に侵食された大門や小門などの奇岩が連なります。 2015年にCNNのウェブ特集にて発表された「日本の最も美しい場所31選」の1つに選ばれた事もあるそうです […]

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
神宮という社号の神社は、日本中で24社しかありません。 1つもない県も多い中で、淡路島には、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)があります。 伊弉諾神宮は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神として […]

鳴門の渦潮(うずしお)
- 更新日:
- 公開日:
鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生します。 鳴門海峡は1.3㎞と大変狭く、月と太陽の引力で起こる潮の満ち引き(潮汐)により、瀬戸内海と太平洋の間で海水の移動が起こり、鳴門海峡で渦を起こし […]

伊賀の里モクモク手づくりファーム
- 更新日:
- 公開日:
伊賀の里モクモクファームに行って来ました。手づくり体験なども出来る、観光施設です。 駐車場はこんな感じで広いですね。 園内の案内図です。 大きく分けて無料エリアと有料エリアと日帰り温泉があります。 無料エリアと日帰り温泉 […]

エアーパーク(空自衛隊浜松広報館)
- 更新日:
- 公開日:
エアパークは、空自衛隊浜松広報館エアーパークと言うのが正式名称です。公共の施設には良くあることですよね。 毎年、10月頃「エア・フェスタ浜松」が開かれ、ブルーインパルスの曲芸飛行なども披露され、10万人以上が訪れるそうで […]

猿田彦神社は道ひらきの神
猿田彦神社は、猿田彦大神を祀ります。神話に登場する猿田彦は謎の多い神様です。 古事記では神々しい神様として描かれますが、日本書紀では怪しさ満点です。 7尺、つまり二メートルの大男で、鼻が異様に長く( 1.2メートル)、口 […]

ひっそりと優しい月読宮
内宮の別宮の月読宮です。 別に外宮の別宮で読みが同じで文字が違う月夜見宮がありますが、祭神は同じです。 月読宮には、別に伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)祭神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と、伊佐奈弥宮(いざなみのみや)祭神、 […]

聖徳太子ゆかりの法隆寺
- 更新日:
- 公開日:
飛鳥時代の607年に建立され、日本で初めて世界遺産になりました。世界最古の木造建築物群です。 国宝や重要文化財だけでも約190件で、点数にして2300余点に及んでいます。 境内の広さは約18万7千平方メートルあり、金堂、 […]

1001体の千手観音像の三十三間堂
三十三間堂は、天台宗の寺で、正式には蓮華王院(れんげおういん)と言い、その本堂が通称三十三間堂です。 非常に大きな建物で、高さ16メートル、奥行き22メートル、長さ120メートルあります。そして、柱と柱の間を数えると33 […]