四日市公害と環境未来館 公開日:2020年8月14日 三重県 四日市は四大公害病発生地です。 昭和30年代前半から石油化学コンビナートが集結し、硫黄酸化物による大気汚染をはじめとして、水質汚濁、悪臭などの公害が発生しました。 そして、四日市ぜんそくと呼ばれる集団喘息障害など、重大な […] 続きを読む
福井県立恐竜博物館 公開日:2020年8月8日 福井県 福井県勝山市に日本最大の恐竜博物館があります。 世界でも有数の博物館で、カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並んで、三大恐竜博物館とも言われます。 恐竜博物館 1982年に、勝山市北谷で、中生 […] 続きを読む
英虞湾遊覧船で島巡り 公開日:2020年8月1日 三重県伊勢・志摩 英虞湾遊覧船が賢島港から出ています。 美しいリアス式海岸と大小60余りの島、そして、真珠の養殖筏を間近で見ることが出来ます。 英虞湾遊覧 大きくわけて2つの会社、コースがあります。 志摩マリンレジャー株式会社の大型船の装 […] 続きを読む
鳴門の渦潮(うずしお) 更新日:2019年10月13日 公開日:2019年5月16日 徳島県 鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生します。 鳴門海峡は1.3㎞と大変狭く、月と太陽の引力で起こる潮の満ち引き(潮汐)により、瀬戸内海と太平洋の間で海水の移動が起こり、鳴門海峡で渦を起こし […] 続きを読む
聖徳太子ゆかりの法隆寺 更新日:2019年8月21日 公開日:2018年3月27日 奈良県 飛鳥時代の607年に建立され、日本で初めて世界遺産になりました。世界最古の木造建築物群です。 国宝や重要文化財だけでも約190件で、点数にして2300余点に及んでいます。 境内の広さは約18万7千平方メートルあり、金堂、 […] 続きを読む
伊勢神宮の内宮は日本の聖地 更新日:2020年1月16日 公開日:2017年11月15日 三重県伊勢・志摩 神社本庁によれば、単に「神宮」といえば、伊勢の神宮を示す正式名称です。 ただし、他の神宮との混同を避ける意味で伊勢神宮と呼ばれますが、別格の社格と言えます。 内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ:天照大神とも表記)をお […] 続きを読む
伊勢神宮の外宮は五穀豊穣と産業の守り神 更新日:2019年8月28日 公開日:2017年11月14日 三重県伊勢・志摩 伊勢神宮には多くの摂社などの関連神社がありますが、中でも内宮(ないくう)と外宮(げくう)は別格です。合わせて二所大神宮と呼ばれることもあるそうです。 外宮は内宮から見て外にあるお宮と言う事で、外宮です。 伊勢神宮の参拝は […] 続きを読む
木曽三川公園 138タワーパーク 更新日:2019年8月26日 公開日:2017年7月15日 愛知県尾張 国営木曽三川公園は木曽川沿いに13カ所もあります。 ここは一宮市にある138タワーパークと呼ばれるところです。 公園の名前の由来はこのタワーで、138メートルあります。なんと安直な命名ですね。ちなみにこのタワーは、ツイン […] 続きを読む
上中のしだれ桃の里は桃源郷 更新日:2019年8月26日 公開日:2017年4月25日 愛知県三河 豊田市上中町に、しだれ桃の里と呼ばれるところがあります。 毎年、四月十日前後から、二週間程度、約三千本の桃の花が咲き誇る、まるで桃源郷のような山村です。 愛知県には他に設楽町川向もしだれ桃の里と呼ばれますが、こちらの豊田 […] 続きを読む
昔ながらの職人の里、三州足助屋敷 更新日:2019年8月26日 公開日:2016年9月10日 愛知県三河 豊田市足助町に、香嵐渓の中にと、言った方が分かりやすいでしょうか。そこに三州足助屋敷があります。 古い山村を再現して、その中に、炭焼き、木地、紙漉き、機織りなどの様々な伝統技術を紹介しています。 いえ、再現しています。 […] 続きを読む
徳川美術館と徳川園 更新日:2019年8月28日 公開日:2016年6月25日 愛知県尾張名古屋市 徳川美術館は国宝の源氏物語絵巻を展示していることで有名ですが、それだけでなく、国宝8点、重要文化財50点を始め、数々の重要美術品を収納している徳川家による有数の私立美術館です。 徳川園は徳川美術館に隣接している徳川家の大 […] 続きを読む
楽しい水族館、南知多ビーチランド 更新日:2019年8月26日 公開日:2016年4月16日 愛知県尾張 南知多ビーチランドは、知多半島の美浜町にある体験型水族館です。 水族館と言っても広い敷地に水槽やショープールや建物が点在する公園、テーマパークのようになっています。 隣に南知多おもちゃ王国があり、入園料は共通です。おもち […] 続きを読む
榊原温泉 更新日:2019年8月26日 公開日:2016年3月8日 三重県 古くからの温泉地で、昔は七栗(ななくり)の湯と呼ばれていました。青山高原の近くにあります。日本三名泉の区分け方はいくつかありますが、枕草子で三名泉と書かれているのは、「ななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」です。ななくりの湯 […] 続きを読む
かざはやの里 更新日:2019年8月26日 公開日:2016年3月8日 三重県 ~かっぱのふるさと~ かざはやの里 梅と、藤と、あじさいの花園、~かっぱのふるさと~ かざはやの里です。 うーん、何でしょう。公園の中?、近く?に池があり、「昔よりこのかざはや池には河童が住んでいます。ご注意ください。」 […] 続きを読む
銅鐸博物館と弥生の森歴史公園 更新日:2019年8月26日 公開日:2016年2月4日 滋賀県 銅鐸博物館 野洲市歴史民俗博物館と言うのが正式名称みたいですが、通称、銅鐸博物館です。 歴史民俗博物館と言っても、基本的に銅鐸の展示ばかりなのです。 野洲市の大岩山から明治から昭和に掛けて、24個もの銅鐸が出土しています […] 続きを読む
はままつフラワーパーク 更新日:2019年9月17日 公開日:2015年12月23日 静岡県 浜松市フラワーパークは、浜名湖舘山寺にある公営の公園です。 入場料はリーズナブルになっていますし、訪れた時は、園内で使える金券付きでした。 浜松市動物園と隣接して繋がっており、共通券で両方見学することも出来ますが、今回は […] 続きを読む
名古屋港水族館 更新日:2019年8月28日 公開日:2015年11月11日 愛知県尾張名古屋市 名古屋港水族館は、世界最大級の水族館です。 イルカショーが行われる世界最大級の野外水槽(13,400t)も圧巻で、大きな水槽を縦横無尽に泳ぎ回るイルカショーは迫力満点です。 名古屋港水族館は、南館と北館があり、ともすれば […] 続きを読む
昼神温泉 更新日:2019年8月28日 公開日:2015年10月16日 長野県 昼神温泉は、1973年にトンネル掘削中に湧出した温泉で、温泉発見こそ近年ですが、名古屋から近く、長野県南部では随一の温泉になっています。 山の中の阿智川を挟んで40軒ほどの温泉宿が並んでいる静かな温泉街です。 泉質はアル […] 続きを読む
明治村は博物館でテーマパーク 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年10月6日 愛知県尾張 明治村は、博物館明治村と言います。 明治村は博物館ですが、テーマパークでもあります。それも国内のテーマパークで第3位の敷地面積(100万㎡)を誇っています。 これはディズニーランドと、ディズニーシーを合わせたぐらいで、東 […] 続きを読む
甲賀の一軒宿、大河原温泉 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年9月18日 滋賀県 あまり知られていませんが、甲賀の里に小さな温泉の一軒宿があります。 一軒宿と言っても、うらぶれた感じではなく、ちょっと素敵な隠れ家的な宿ですので、紹介します。 甲賀市は伊賀と並び、忍者の里として有名ですが、甲賀流忍法とい […] 続きを読む
花と温泉のなばなの里 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年9月16日 三重県 なばなの里は花をテーマとした公園施設です。 冬にはイルミネーションで、園内が飾られ、夕方から、訪れる人が多くなります。 園内には、特にお奨めのベゴニアガーデンなどの温室、バラ園、季節の花の花ひろば、レストラン、売店、天然 […] 続きを読む
蒲郡温泉郷 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年8月3日 愛知県三河 蒲郡市には4つの温泉があり、実は愛知県最大の温泉地と言う事です。 蒲郡の温泉は、西浦温泉、三谷温泉、形原温泉、蒲郡温泉です。これを蒲郡温泉郷と呼び、もっとも古い温泉は、1200年の歴史がある三谷温泉で、新しい温泉地は蒲郡 […] 続きを読む
日本三名泉の下呂温泉 更新日:2019年11月15日 公開日:2015年7月30日 岐阜県飛騨 日本三名泉と言うのは、有馬温泉、草津温泉、そして、この下呂温泉です。 もちろん、温泉には、三大古泉など、色々な番付、その他がありますが、林 羅山(はやしらざん)が示した三名泉が一般的に有名で支持されていますね。 もちろん […] 続きを読む
飛騨大鍾乳洞と美術品鑑賞 更新日:2019年9月16日 公開日:2015年7月27日 岐阜県飛騨 観光鍾乳洞は、名前に大の字を付けことが多いのですが、なんともしょぼいなんちゃって鍾乳洞らしいのが、大鍾乳洞になっていたりすると、何ともはやです。もっとも、小鍾乳洞とか、只の鍾乳洞では、お客さんを呼べません。 しかし、飛騨 […] 続きを読む