
「パワースポット」の記事一覧

金運パワー溢れる竹生島は、神の棲む島
- 更新日:
- 公開日:
琵琶湖は日本最大の湖で、10万年以上昔から存在する古代湖の1つです。 その琵琶湖にはいくつかの島があり、二番目に大きな島が神の棲む島とも言われる竹生島(ちくぶしま)です。 竹生島弁財天(宝厳寺)は、江島弁財天(神奈川県 […]

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
神宮という社号の神社は、日本中で24社しかありません。 1つもない県も多い中で、淡路島には、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)があります。 伊弉諾神宮は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神として […]

熊野大神が降臨した神倉神社
神倉神社は、権現山(神倉山)の中腹に位置し、熊野三山として祀られる以前に熊野大神が一番最初に降臨された伝説のある聖地であり、古社です。 熊野速玉大社の摂社であり、本宮でもあります。ご神体はごとびき岩です。 日本書紀には、 […]

ひっそりと優しい月読宮
内宮の別宮の月読宮です。 別に外宮の別宮で読みが同じで文字が違う月夜見宮がありますが、祭神は同じです。 月読宮には、別に伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)祭神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と、伊佐奈弥宮(いざなみのみや)祭神、 […]

夫婦岩と二見興玉神社
伊勢で有名なものと言えば、数々がありますが、二見浦の夫婦岩もあります。 そして、ここには二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)があります。 祭神に猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と宇迦御魂大神(うかのみたまおおかみ)及び […]

伊勢神宮の内宮は日本の聖地
神社本庁によれば、単に「神宮」といえば、伊勢の神宮を示す正式名称です。 ただし、他の神宮との混同を避ける意味で伊勢神宮と呼ばれますが、別格の社格と言えます。 内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ:天照大神とも表記)をお […]

伊勢神宮の外宮は五穀豊穣と産業の守り神
伊勢神宮には多くの摂社などの関連神社がありますが、中でも内宮(ないくう)と外宮(げくう)は別格です。合わせて二所大神宮と呼ばれることもあるそうです。 外宮は内宮から見て外にあるお宮と言う事で、外宮です。 伊勢神宮の参拝は […]

伊吹山ドライブウエイとハイキング登頂
- 更新日:
- 公開日:
伊吹山は標高1377メートルを誇る伊吹山地の主峰で、360度の展望がある独立峰の堂々たる山です。 しかし、最も簡単に登山できる山でもあります。軽装で高山植物を楽しめる数少ない所です。 伊吹山ドライブウェイで、九合目まであ […]

富士山スカイラインの富士宮五合目
- 更新日:
- 公開日:
富士山五合目 富士山の五合目には、いくつもの場所があります。 富士山スカイライン:富士宮口五合目(静岡県) 富士スバルライン:吉田口五合目(山梨県) ふじあざみライン:須走口五合目(静岡県) 富士山スカイライン:御殿場口 […]

清流が織りなす白糸の滝
- 更新日:
- 公開日:
白糸の滝は、富士山の構成資産の1つとして世界遺産になっています。数々の流れが織りなす清流は一見の価値があると思います。 昔、富士山を崇拝する人々が水行を行った場所が白糸の滝で、パワースポットとしても有名です。 白糸の滝は […]

箱根神社と九頭龍神社
箱根神社は、芦ノ湖のほとりにある神社で、関東でも有数のパワースポットとも言われます。本宮は箱根山の中央火口丘の駒ヶ岳山頂にあります。 かつては箱根権現、三所大権現(僧、俗、女の三体の神を祀った箱根三所権現)と言われ、箱根 […]

巨石と勝運の太郎坊阿賀神社
- 更新日:
- 公開日:
太郎坊宮(阿賀神社)は、標高350mの赤神山(あかがみやま)の中腹にありますが、全山が聖域です。 天照皇大神の第一皇子神、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)を祀って、約1400年前 […]

上げ馬神事の多度大社
- 更新日:
- 公開日:
「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と謡われていた神社が、多度大社です。 天照大神の第三子の天津彦根命(あまつひこねのみこと・古事記記載は天津日子根命)を祀っています。古くは多度山全体がご神体でしたが、5 […]

神話の世界の熱田神宮
名古屋市の旧市街のほぼ中央部に熱田区があります。熱田神宮の門前町として、東海道五十三次の1つ、宮宿としても、栄えました。 ここに1900年以上前から、熱田神宮が存在しています。もともとはもっと大きなエリアを占めていたかも […]