日吉大社は都の守り神 公開日:2020年9月19日 滋賀県 2100年前ごろ、崇神天皇7年に建立(東本宮)された比叡山の山麓に鎮座する全国3800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮が日吉大社です。 また、天智天皇7年(668)に、大和朝廷の守護神であった大和国三輪山より大己貴神(西 […] 続きを読む
湖面に浮かぶ大鳥居の白鬚神社 公開日:2020年9月19日 滋賀県 琵琶湖は日本一の湖で、様々な景観と歴史があります。 琵琶湖ほとりの白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、全国の292社の白鬚神社の総本社で、琵琶湖畔に鳥居を浮かべるその美しさのために、「近江の厳島」とも称されます。 白鬚神社は […] 続きを読む
禅の大本山永平寺 公開日:2020年8月9日 福井県 永平寺は代表的な禅宗の曹洞宗の大本山です。道元禅師によって作られた出家参禅の道場です。 当然、拝観は出来ますが、現在でも多くの修行僧が早朝の起床にはじまり、勤行、坐禅、行鉢、作務などに勤しんでいます。 永平寺の修行は、厳 […] 続きを読む
美しい苔の平泉寺白山神社 公開日:2020年8月8日 福井県 平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)とは、神社なのかお寺なのか、まぎわらしいですが、現在は神社として存在してます。 かつてはお寺でした。6000坊の院坊を備え、僧兵8000人を抱える巨大なお寺だったこともあります […] 続きを読む
神秘と優しさの伊雑宮と、倭姫命の遺跡 公開日:2020年8月1日 三重県奧伊勢 伊雑宮は、伊勢内宮の別宮です。 別宮とは、正宮に準じて格式の高いお宮のことを言い、遠くに離れた別宮を遙宮(とおのみや)と言います。伊雑宮は瀧原宮と共に遙宮と呼ばれていました。 伊雑宮は、志摩一ノ宮であり、江戸時代には内宮 […] 続きを読む
天の岩戸(恵利原の水穴)の不思議と清涼 公開日:2020年8月1日 三重県奧伊勢 全国に天の岩戸と呼ばれるところはいくつかありますが、奥伊勢の恵利原の水穴も天の岩戸と呼ばれます。 天の岩戸とは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのうのみこと)の狼藉に怒って閉じ籠もった洞窟です。その結 […] 続きを読む
日本平と久能山東照宮 公開日:2020年7月23日 静岡県 日本平は駿河湾沿岸近くにある有度山(うどやま)の山頂と、その一帯の標高307mの丘陵地です。 日本観光地100選、国の名勝地、県立自然公園、夜景観光コンベンション・ビューローによる「日本夜景遺産」に認定にされています。 […] 続きを読む
羽衣伝説の三保の松原 公開日:2020年7月23日 静岡県 世界遺産富士山の構成遺産になっている三保の松原には、羽衣伝説があります。実は世界的にも有名な話になっています。 羽衣伝説 ある伯良(はくりょう)と言う名の漁師が、松原で松の枝に掛かっている美しい良い香りのする衣を見つけま […] 続きを読む
日本三大鳥居の気比神宮 公開日:2020年3月28日 福井県 気比神宮(けひじんぐう)は、建立は飛鳥時代とされている、日本三大大鳥居で有名な北陸道総鎮守として重視された越前国一之宮です。 本来、(観光的にも)重要な神社ですが、写真をコピーしたと思い込み、大部分を消してしまいましたの […] 続きを読む
道ひらきの椿大神社 公開日:2020年3月26日 三重県 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、みちびきの神様として知られる猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と、芸能と恋愛の神様の天鈿女命(あめのうずめのみこと)を主に祀っています。 伊勢にも猿田彦大神の子孫であるとされる宇治土公家 […] 続きを読む
神話を紡ぐ倭姫宮 公開日:2020年1月16日 三重県伊勢・志摩 倭姫命(やまとひめのみこと)は、古墳時代以前の皇族で、第11代垂仁(すいにん)天皇の第4皇女で、いわゆる霊力を持った巫女でした。 この倭姫命が重要な役目を果たします。また、日本武尊(やまとたけるのみこと)の叔母にあたる人 […] 続きを読む
神秘的な月夜見宮と神路通 公開日:2020年1月16日 三重県伊勢・志摩 こちらは伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の別宮の月夜見宮(つきよみのみや)です。 別に内宮(皇大神宮)の別宮にも、月読宮と言う文字が違う、同じ神様を祀った神社があります。 祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)、ちなみに月読宮の […] 続きを読む
鳳来寺と東照宮と鳳来寺山登頂 公開日:2019年11月16日 愛知県三河 鳳来寺山は開山1300年の険しい岩肌を露出する標高695メートルの信仰の山で、修験道の霊山でした。 また、真言宗五智教団の寺院の鳳来寺と、日本三東照宮1つ、鳳来寺東照宮が建立されています。 鳳来寺山の見どころは、鳳来寺本 […] 続きを読む
静寂と神秘の瀧原宮 公開日:2019年10月13日 三重県奧伊勢 瀧原宮(たきはらのみや)は、皇大神宮別宮 瀧原宮が正式な名前です。 別宮というのは、正宮に次いで尊いお宮と言う事で、伊勢神宮内宮には10ほどの別宮がありますが、瀧原宮は最も遠く離れた別宮になります。 内宮に天照大御神(あ […] 続きを読む
金運パワー溢れる竹生島は、神の棲む島 更新日:2020年1月24日 公開日:2019年10月5日 滋賀県 琵琶湖は日本最大の湖で、10万年以上昔から存在する古代湖の1つです。 その琵琶湖にはいくつかの島があり、二番目に大きな島が神の棲む島とも言われる竹生島(ちくぶしま)です。 竹生島弁財天(宝厳寺)は、江島弁財天(神奈川県 […] 続きを読む
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年5月17日 兵庫県淡路島 神宮という社号の神社は、日本中で24社しかありません。 1つもない県も多い中で、淡路島には、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)があります。 伊弉諾神宮は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神として […] 続きを読む
名水の瓜割の滝 更新日:2019年10月12日 公開日:2019年5月11日 福井県 若狭瓜割名水公園に行ってきました。 瓜割の水は、名水百選に選ばれた湧き出る森の滝です。瓜割と言うのは、滝のあまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったという伝説に由来しています。 若狭瓜割名水公園 案内図です。整備されている自 […] 続きを読む
熊野速玉大社 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年1月25日 和歌山県熊野(和歌山側) 熊野速玉大社は、熊野三山の1つです。 熊野三山は熊野古道によって結ばれ、「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素として、世界遺産に指定されています。 境内には神木の天然記念物の梛(なぎ)の木の大木があります。 大社の説明では […] 続きを読む
日本最古の花窟神社 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年1月23日 三重県熊野(三重県側) 花窟神社(はなのいわやじんじゃ:花の窟神社)は日本書紀に記されている日本最古の神社です。 巨石をご神体として祀っています。 黄泉の国の支配者になった伊弉冉尊(いざなみのみこと:伊耶那美命とも表記)を祀った神社で、御陵(ご […] 続きを読む
熊野大神が降臨した神倉神社 更新日:2019年8月28日 公開日:2019年1月22日 和歌山県熊野(和歌山側) 神倉神社は、権現山(神倉山)の中腹に位置し、熊野三山として祀られる以前に熊野大神が一番最初に降臨された伝説のある聖地であり、古社です。 熊野速玉大社の摂社であり、本宮でもあります。ご神体はごとびき岩です。 日本書紀には、 […] 続きを読む
ひっそりと優しい月読宮 更新日:2019年10月20日 公開日:2018年7月14日 三重県伊勢・志摩 内宮の別宮の月読宮です。 別に外宮の別宮で読みが同じで文字が違う月夜見宮がありますが、祭神は同じです。 月読宮には、別に伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)祭神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と、伊佐奈弥宮(いざなみのみや)祭神、 […] 続きを読む
夫婦岩と二見興玉神社 更新日:2019年8月28日 公開日:2017年11月15日 三重県伊勢・志摩 伊勢で有名なものと言えば、数々がありますが、二見浦の夫婦岩もあります。 そして、ここには二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)があります。 祭神に猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と宇迦御魂大神(うかのみたまおおかみ)及び […] 続きを読む
伊勢神宮の内宮は日本の聖地 更新日:2020年1月16日 公開日:2017年11月15日 三重県伊勢・志摩 神社本庁によれば、単に「神宮」といえば、伊勢の神宮を示す正式名称です。 ただし、他の神宮との混同を避ける意味で伊勢神宮と呼ばれますが、別格の社格と言えます。 内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ:天照大神とも表記)をお […] 続きを読む
伊勢神宮の外宮は五穀豊穣と産業の守り神 更新日:2019年8月28日 公開日:2017年11月14日 三重県伊勢・志摩 伊勢神宮には多くの摂社などの関連神社がありますが、中でも内宮(ないくう)と外宮(げくう)は別格です。合わせて二所大神宮と呼ばれることもあるそうです。 外宮は内宮から見て外にあるお宮と言う事で、外宮です。 伊勢神宮の参拝は […] 続きを読む