明治村は博物館でテーマパーク 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年10月6日 尾張愛知県 明治村は、博物館明治村と言います。 明治村は博物館ですが、テーマパークでもあります。それも国内のテーマパークで第3位の敷地面積(100万㎡)を誇っています。 これはディズニーランドと、ディズニーシーを合わせたぐらいで、東 […] 続きを読む
甲賀の一軒宿、大河原温泉 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年9月18日 滋賀県 あまり知られていませんが、甲賀の里に小さな温泉の一軒宿があります。 一軒宿と言っても、うらぶれた感じではなく、ちょっと素敵な隠れ家的な宿ですので、紹介します。 甲賀市は伊賀と並び、忍者の里として有名ですが、甲賀流忍法とい […] 続きを読む
花と温泉のなばなの里 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年9月16日 三重県 なばなの里は花をテーマとした公園施設です。 冬にはイルミネーションで、園内が飾られ、夕方から、訪れる人が多くなります。 園内には、特にお奨めのベゴニアガーデンなどの温室、バラ園、季節の花の花ひろば、レストラン、売店、天然 […] 続きを読む
竹林の小径と野宮神社 更新日:2019年10月20日 公開日:2015年8月31日 京都市京都府 嵐山の竹林の小径は長さ400メートルにも及び、またその美しさでも有名ですよね。嵐山近くを訪れたら、絶対に行って欲しいところの1つですよ。 野宮神社から大河内山荘庭園の間で、その中間ぐらいに天龍寺の北門があります。大河内山 […] 続きを読む
天龍寺と天龍寺庭園 更新日:2019年8月28日 公開日:2015年8月28日 京都市京都府 天竜寺は、臨済宗天龍寺派大本山のお寺で、京都の禅寺の京都五山の第一位とされています。 かつては亀山公園なども含め、嵯峨野の中に1000ヘクタールほどの広大な敷地を有していたそうです。 庭園の設計でも有名な夢窓疎石(むそう […] 続きを読む
保津川下りとトロッコ列車の旅 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年8月25日 京都市京都府 京都、保津川下りは世界的にも有名な川下りで、16㎞の距離を遊覧船で下るのは、日本でも最長の川下りとなります。 この川下りは、慶長11年3月、京都の豪商であった角倉了以が保津川を開削し、物資輸送のために水路を整えたことから […] 続きを読む
蒲郡温泉郷 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年8月3日 愛知県三河 蒲郡市には4つの温泉があり、実は愛知県最大の温泉地と言う事です。 蒲郡の温泉は、西浦温泉、三谷温泉、形原温泉、蒲郡温泉です。これを蒲郡温泉郷と呼び、もっとも古い温泉は、1200年の歴史がある三谷温泉で、新しい温泉地は蒲郡 […] 続きを読む
日本三名泉の下呂温泉 更新日:2019年11月15日 公開日:2015年7月30日 岐阜県飛騨 日本三名泉と言うのは、有馬温泉、草津温泉、そして、この下呂温泉です。 もちろん、温泉には、三大古泉など、色々な番付、その他がありますが、林 羅山(はやしらざん)が示した三名泉が一般的に有名で支持されていますね。 もちろん […] 続きを読む
飛騨大鍾乳洞と美術品鑑賞 更新日:2019年9月16日 公開日:2015年7月27日 飛騨岐阜県 観光鍾乳洞は、名前に大の字を付けことが多いのですが、なんともしょぼいなんちゃって鍾乳洞らしいのが、大鍾乳洞になっていたりすると、何ともはやです。もっとも、小鍾乳洞とか、只の鍾乳洞では、お客さんを呼べません。 しかし、飛騨 […] 続きを読む
デンパーク(安城産業文化公園) 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年7月4日 愛知県三河 愛知県安城市は、酪農や農業が盛んで日本のデンマークと呼ばれることもあります。この酪農や農業とさらにデンマークをテーマにした公園施設がデンパークというわけです。 正式には、安城産業文化公園デンパークといい、このデンパークは […] 続きを読む
東谷山フルーツパーク 更新日:2020年1月24日 公開日:2015年5月28日 名古屋市尾張愛知県 東谷山は、名古屋市で一番高い山です。高いと言っても標高198 mなのですが、古来より信仰を集めた霊山です。 さて、この山の麓に、東谷山フルーツパークと言う、果樹園を合わせた果物をテーマにした公園施設があります。この公園の […] 続きを読む
上げ馬神事の多度大社 更新日:2019年8月26日 公開日:2015年4月11日 三重県 「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と謡われていた神社が、多度大社です。 天照大神の第三子の天津彦根命(あまつひこねのみこと・古事記記載は天津日子根命)を祀っています。古くは多度山全体がご神体でしたが、5 […] 続きを読む
木曽三川公園センターとチューリップ祭 更新日:2019年11月15日 公開日:2015年4月9日 美濃岐阜県 木曽三川公園センターは、国営木曽三川公園の中央水郷地区(岐阜県海津市)の施設です。木曽三川公園は国営の公園としては国内最大のもので、木曽三川公園センターはその中の木曽三川沿いに点在してる一角です。分かりにくいですね。 そ […] 続きを読む
神話の世界の熱田神宮 更新日:2019年8月28日 公開日:2015年2月28日 愛知県名古屋市尾張 名古屋市の旧市街のほぼ中央部に熱田区があります。熱田神宮の門前町として、東海道五十三次の1つ、宮宿としても、栄えました。 ここに1900年以上前から、熱田神宮が存在しています。もともとはもっと大きなエリアを占めていたかも […] 続きを読む
菜の花の渥美半島と伊良湖岬 更新日:2024年2月11日 公開日:2015年2月20日 愛知県三河 渥美半島は愛知県にある半島で知多半島と対になっているような感じですが、南側は太平洋に面していて、荒々しい波が打ち寄せ、反対側は、三河湾に面して、穏やかな感じです。 豊かな自然があり、農業が盛んで、それは観光にも利用され、 […] 続きを読む
中部国際空港 セントレア 更新日:2020年1月26日 公開日:2014年12月6日 愛知県尾張 セントレア(中部国際空港)は、純粋な空港利用者よりもレジャーとして訪れる方が多いところですね。少し珍しい空港と言えるのかも知れません。 空港としても行楽客の誘致は経営上の重要戦略で、毎週、毎月のようにイベントプラザやスカ […] 続きを読む
湯の山温泉 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年11月6日 三重県 湯の山温泉は、御在所岳の麓に位置する温泉で、御在所岳の観光基地にもなっています。718年(養老2年)からある古湯で、鹿が傷を癒していたことから、鹿の湯とも言われ、川の両側を中心にひっそりとした静かな温泉街を形作っています […] 続きを読む
御在所岳とロープウェイ 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年11月5日 三重県 標高1212mの山で、三重県と滋賀県の間にありますが、三重県側の湯の山温泉街からロープウエイが通年運行されており、温泉と共に観光されることが多いようです。また主要な登山道も湯の山からになります。 山頂はなだらかになってい […] 続きを読む
合掌造りの白川郷 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年10月16日 岐阜県飛騨 ご存じ、世界遺産の白川郷合掌造り集落です。 合掌造りというのは、屋根が手のひらを合わせた合掌の形に似ているのでそう呼ばれます。屋根は茅葺きで、45度から60度の急角度になっていて、雪下ろしの手間を省いたり、雨の水はけを考 […] 続きを読む
浜名湖ガーデンパーク 更新日:2020年6月2日 公開日:2014年1月25日 静岡県 浜名湖ガーデンパークは、「浜名湖花博」の会場跡地を利用して作られた大規模都市公園です。また、花博の開催十周年を記念して、「浜名湖花博2014」(4月5日~6月15日)が開かれました。 博覧会場ですから施設が整っていますし […] 続きを読む
ルーブル彫刻美術館 更新日:2019年8月26日 公開日:2014年1月12日 三重県 ルーブル美術館は知っていますが、ルーブル彫刻美術館って、なに? どうもルーブル美術館の収蔵品のレプリカが展示してあるそうです。つまり、にせ物? なんちゃってのとんでも美術館なのか、ルーブルの名を騙るコバンザメ商法なのでし […] 続きを読む
金沢市街観光 更新日:2019年10月12日 公開日:2014年1月4日 石川県 金沢市は加賀百万石の城下町でした。当時の人口規模としては名古屋に並ぶ規模で、北陸の京都と言ってもよい文化圏を形作っていました。そのため、見どころが多数あり、紹介しきれません。しかし、かいつまんで紹介します。兼六園、金沢城 […] 続きを読む
祇園の小路 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年1月3日 京都市京都府 清水寺や八坂神社周辺を観光したら、ぜひ祇園の街を散策して下さい。八坂神社の西側になります。 石堀小路や花見小路など、運が良ければ舞妓さんに出会えますし、素敵なお店があって退屈しません。舞妓さんに出会うなら、小さな通りのお […] 続きを読む
清水寺と地主神社 更新日:2019年8月28日 公開日:2014年1月3日 京都市京都府 清水寺は京都観光では定番中の定番の一つです。しかし、実は平安京より以前から存在したようで、境内にある地主神社はもっと古いようです。 清水寺は、京都の世界遺産の文化財の一つに指定されています。地主神社も清水寺に付随するもの […] 続きを読む