大神神社のご神体は三輪山 公開日:2022年8月9日 奈良県 三輪明神大神神社(おおみわじんじゃ)は、三輪山をご神体としています。そのため、本殿を持たず、拝殿から三輪山を参拝します。 自然物を敬う原始神道の様式を持っている日本最古の神社と言われます。 もちろん、最古の神社と称するの […] 続きを読む
上高地は、日本屈指の山岳景勝地 公開日:2022年7月2日 長野県長野中部 上高地は、標高1500mに位置する景勝地で、特別名勝と特別天然記念物の2つに指定されています。 域内に見どころも多く、1度は訪れたいところであり、何度も訪れる方が後を絶たないところでもあり、絶景の自然が息づいています。 […] 続きを読む
熊野那智大社と那智の滝 公開日:2022年6月10日 熊野(和歌山側)和歌山県 那智山の中腹にある、熊野那智大社は、熊野三山の1つで、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になっています。 落差日本一の133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10mの那智の滝があり、起源の1つは原始の自然崇拝であ […] 続きを読む
熊野三山の奥宮、玉置神社 公開日:2022年6月4日 奈良県 玉置神社は、神様に招かれないと行けない神社とか、縁がないと行けない神社などと言われて来ました。 熊野三山の奥宮で、霊場であり、秘境であり、パワースポットであり、秘められた神社と言う様相を示していました。 しかし、最近では […] 続きを読む
熊野本宮大社と大斎原 公開日:2022年6月4日 熊野(和歌山側)和歌山県 熊野本宮大社は、熊野三山の1つですが、その中心とも言える全国4700社ある熊野神社の総本宮です。 説明するまでもなく、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つになります。 元々は熊野川の中洲にありまし […] 続きを読む
戸隠神社(郡上市)の重ね岩 更新日:2022年4月26日 公開日:2022年4月23日 美濃岐阜県 戸隠神社は、長野市にある神社が有名ですが、こちらは郡上市の戸隠神社です。 戸隠神社(郡上市) 双方に関連する天岩戸伝説があります。 天岩戸を放り投げたときに、戸隠神社(長野)へ飛んで行った岩戸の一部が当戸隠神社(郡上市) […] 続きを読む
金神社と本荘神社 公開日:2022年1月16日 美濃岐阜県 岐阜市の神社、二社に行って来ましたので、同時に紹介します。 どちらも知る人ぞ知る神社です。 実はもう一カ所参拝したい知る人ぞ知る神社がありましたが、縁がなかったようで(笑)、交通事情でたどり着けませんでした。後日、機会が […] 続きを読む
阿智神社奥宮 公開日:2021年10月16日 長野県長野南部 昼神温泉の近く(車で10分ぐらい)に阿智神社の奥宮があります。 阿智神社には、前宮と奥宮がありますが、奥宮の紹介になります。 八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)と天表春命(あめのうわはるのみこと)の鎮座地です。 1 […] 続きを読む
本宮山と、砥鹿神社奥宮と奧の院 公開日:2021年7月23日 愛知県三河 通常、神社は本宮があり、奥宮があるという形を取る場合も多いです。 いつしか参拝困難の方に向けて麓に社殿を構え、それを本宮としているようです。 または、奥宮を聖域として、参拝者の多くを本宮で迎え、聖域に穢れを多く持ち込ませ […] 続きを読む
津島神社と、宝寿院 公開日:2021年5月3日 愛知県尾張 津島神社は、全国に約3千社ほどある天王社(津島神社)の総本社で、本殿、楼門などは重要文化財にもなっています。 また、津島神社の祭礼の尾張津島天王祭時(7月第4土日)が行われる天王川公園は、津島神社に隣接しています。 ご神 […] 続きを読む
蒲郡、竹島散策 公開日:2021年5月2日 愛知県三河 蒲郡に竹島と言う小さな島があります。 橋があり歩いて渡っていけます。また、竹島遊歩道で島が周回できます。 陸地から400メートルしか離れてないに拘わらず、独自の植物体系を持ち、島全体が国の天然記念物に成っています。 竹島 […] 続きを読む
大矢田神社もみじ谷 公開日:2020年11月17日 美濃岐阜県 大矢田神社の一帯のヤマモミジは巨木が多く、国の天然記念物になっています。また神社の社殿、拝殿は重要文化財になっています。 ヤマモミジは日本の紅葉の代表的な品種の一つで、日本海側を中心に自生しています。葉はイロハカエデより […] 続きを読む
日吉大社は都の守り神 更新日:2021年12月21日 公開日:2020年9月19日 滋賀県 2100年前ごろ、崇神天皇7年に建立(東本宮)された比叡山の山麓に鎮座する全国3800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮が日吉大社です。 また、天智天皇7年(668)に、大和朝廷の守護神であった大和国三輪山より大己貴神(西 […] 続きを読む
湖面に浮かぶ大鳥居の白鬚神社 公開日:2020年9月19日 滋賀県 琵琶湖は日本一の湖で、様々な景観と歴史があります。 琵琶湖ほとりの白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、全国の292社の白鬚神社の総本社で、琵琶湖畔に鳥居を浮かべるその美しさのために、「近江の厳島」とも称されます。 白鬚神社は […] 続きを読む
禅の大本山永平寺 公開日:2020年8月9日 福井県 永平寺は代表的な禅宗の曹洞宗の大本山です。道元禅師によって作られた出家参禅の道場です。 当然、拝観は出来ますが、現在でも多くの修行僧が早朝の起床にはじまり、勤行、坐禅、行鉢、作務などに勤しんでいます。 永平寺の修行は、厳 […] 続きを読む
美しい苔の平泉寺白山神社 公開日:2020年8月8日 福井県 平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)とは、神社なのかお寺なのか、まぎわらしいですが、現在は神社として存在してます。 かつてはお寺でした。6000坊の院坊を備え、僧兵8000人を抱える巨大なお寺だったこともあります […] 続きを読む
神秘と優しさの伊雑宮と、倭姫命の遺跡 公開日:2020年8月1日 三重県奧伊勢 伊雑宮は、伊勢内宮の別宮です。 別宮とは、正宮に準じて格式の高いお宮のことを言い、遠くに離れた別宮を遙宮(とおのみや)と言います。伊雑宮は瀧原宮と共に遙宮と呼ばれていました。 伊雑宮は、志摩一ノ宮であり、江戸時代には内宮 […] 続きを読む
天の岩戸(恵利原の水穴)の不思議と清涼 公開日:2020年8月1日 奧伊勢三重県 全国に天の岩戸と呼ばれるところはいくつかありますが、奥伊勢の恵利原の水穴も天の岩戸と呼ばれます。 天の岩戸とは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのうのみこと)の狼藉に怒って閉じ籠もった洞窟です。その結 […] 続きを読む
日本平と久能山東照宮 公開日:2020年7月23日 静岡県 日本平は駿河湾沿岸近くにある有度山(うどやま)の山頂と、その一帯の標高307mの丘陵地です。 日本観光地100選、国の名勝地、県立自然公園、夜景観光コンベンション・ビューローによる「日本夜景遺産」に認定にされています。 […] 続きを読む
羽衣伝説の三保の松原 公開日:2020年7月23日 静岡県 世界遺産富士山の構成遺産になっている三保の松原には、羽衣伝説があります。実は世界的にも有名な話になっています。 羽衣伝説 ある伯良(はくりょう)と言う名の漁師が、松原で松の枝に掛かっている美しい良い香りのする衣を見つけま […] 続きを読む
日本三大鳥居の気比神宮 公開日:2020年3月28日 福井県 気比神宮(けひじんぐう)は、建立は飛鳥時代とされている、日本三大大鳥居で有名な北陸道総鎮守として重視された越前国一之宮です。 本来、(観光的にも)重要な神社ですが、写真をコピーしたと思い込み、大部分を消してしまいましたの […] 続きを読む
道ひらきの椿大神社 公開日:2020年3月26日 三重県 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、みちびきの神様として知られる猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と、芸能と恋愛の神様の天鈿女命(あめのうずめのみこと)を主に祀っています。 伊勢にも猿田彦大神の子孫であるとされる宇治土公家 […] 続きを読む
神話を紡ぐ倭姫宮 公開日:2020年1月16日 伊勢・志摩三重県 倭姫命(やまとひめのみこと)は、古墳時代以前の皇族で、第11代垂仁(すいにん)天皇の第4皇女で、いわゆる霊力を持った巫女でした。 この倭姫命が重要な役目を果たします。また、日本武尊(やまとたけるのみこと)の叔母にあたる人 […] 続きを読む
神秘的な月夜見宮と神路通 公開日:2020年1月16日 伊勢・志摩三重県 こちらは伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の別宮の月夜見宮(つきよみのみや)です。 別に内宮(皇大神宮)の別宮にも、月読宮と言う文字が違う、同じ神様を祀った神社があります。 祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)、ちなみに月読宮の […] 続きを読む